|
今年のグラスワークショップは、オーストラリアからトム・ムーウァ氏を講師に迎え、オリジナルのキャラクターを創造するためのドローイングをはじめ、ソリッドワークや宙吹きの基礎などを学びます。
関連イベント | |
※関連イベントに関しては一般の方も見学や参加できます。 トム・ムーウァ氏公開制作 ■日 時:3月19日(土) 13:00〜16:00 ■場 所:ガラス工房 スライドレクチャー (トム・ムーウァ氏の作品のスライドをムーウァ氏の解説付きで鑑賞) ■日 時:3月19日(土) 16:30〜17:30 ■場 所:創作工房・陶芸学習室 パーティ & グラスオークション ![]() (ガラス作品のオークションと立食パーティー) ■日 時:3月19日(土) ■場 所:創作工房・創作学習室 ■参加費:2,000円/人 ※当日集金 ■定 員:30名 ※予約制・定員になり次第〆切 ■予約先:(財)金津創作の森財団事務局 TEL.0776-73-7800 グラスワークショップ2011講師トム・ムーウァ氏の作品はじめ、国内外で活躍するガラス作家や、本ワークショップの受講生が制作した作品の数々が出品されます。 オークションに参加して、お気に入りの作品を手に 入れてみませんか。 皆さまのご参加をお待ちしております。 |
■ 講師
1994年 | Canberra School of Art/キャンベラ美術大学卒業 |
1995-96年 | デザイナー助手としてJamFactoryに勤務 |
2010年現在 | JamFactory工房主任として勤務 |
Sydney Powerhouse Museum, National Gallery of Australia 等オーストラリアの有名美術館に多数作品所蔵。
Australia Council Visual Arts Board 等より多数奨学金授与。
Sabbia Gallery など 展覧会多数開催。
オーストラリアの美術雑誌等に作品記事が多く掲載され、2010年アメリカ、Pilchuk Glass School の講師を初めて務める。
トム・ムーウァ氏のコメント
"ポテトと友だちになろう"
私はガラスのキャラクター、植物や動物、マシーンの要素を含んだ"プラントバード"や"ポテトフィッシュカー"などを制作するためのプロセスをデモンストレーションするでしょう。私は多くの小さなパーツを宙吹きやソリッドのガラス、ベネチアンスタイルのケインを組み合わせて作り、それらを溶着します。ワークショップ参加者はオリジナルのキャラクターを創造するためのドローイングから始め、宙吹きの基礎やソリッドワークの授業とお気に入りのドローイングの仕方を考えます。
■ コーディネーター
1956年、福岡県生まれ。大学時代にガラスと出会いその世界に入る。東京ガラス工芸研究所卒業後、ガラスの先進国アメリカに渡る。以後国内外で活躍。エズラグラススタジオ(金津創作の森ガラス工房)代表、大阪芸術大学工芸学科教授。
山野 宏コメント
トム・ムーウァ氏との出会いは1994年キャンベラ大学の学生であった頃にさかのぼる。非常に不思議な世界観、センスを持った学生だなと授業を受け持った講師として強く感じたのを記憶している。そして現在彼はオーストラリアの若手作家のナンバーワン的存在に成長し、ジャムファクトリーでオーストラリア吹きガラス界のゴッドファーザー的存在であるニックマウント氏に師事を受け、卓越した技術を手に入れて自由に楽しく不思議な夢の世界を吹きガラスで表現しており、アメリカガラス界でも注目され始めている。これから世界的ガラス作家の頂点に上がっていく天才肌の人物として注目しており、今回は楽しいワークショップになるとコーディネーターとして確信している。
主催 | (財)金津創作の森財団 |
共催 | あわら市、あわら市教育委員会 |
監修 | エズラグラススタジオ(金津創作の森 ガラス工房) |
協力 | (株)ビケンテクノ |
後援 | (財)福井県文化振興事業団、(財)福井県国際交流協会、福井新聞社、北國新聞社、FBC福井放送、福井テレビ、福井ケーブルテレビ・さかいケーブルテレビ、FM福井、あわら市観光協会、越前加賀みずといで湯の文化連邦推進協議会、月刊URALA編集室 |
問合せ | (財)金津創作の森財団事務局 TEL 0776-73-7800 |