![]() |
|
![]() |
2001年から公募展を開催し、5回目となる今回は「おいしいシーンをカタチにする」をテーマに、国内外から作品を募集したところ、765点の応募がありました。 |
![]() |
金津創作の森 大賞
作品コメント: (※)蛍手を進化させた線蛍と言うオリジナル技法を用いた。冷酒が良く合うと思います。 |
![]() |
金賞
作品コメント: ゆらゆらと心地よくゆれる酒器。表面を削る(はつる)ことにより模様をつけたシンプルな器です。酒で心地良く。器で心地良く。 |
![]() |
銀賞
作品コメント: 手入れされた竹林の清々しい景観を思い浮かべながら、素材そのものに愛着を抱き最小限のかかわりで竹の魅力を引き出そうと考えました。 |
![]() |
プロダクトデザイン賞
作品コメント: 自然にやさしいエコ・ボトルを持って、お気に入りのお酒を買いに行きませんか。新たな飲酒の環境を提案します。 |
![]() |
審査員特別賞
作品コメント: 光の透ける磁土を薄くロクロ成型。磁土素材の特性から、外光が内に内光が外に陶壁の遮断を開放して行き来する光の世界を表現し、「月のような冷たい厳しさ・清浄感・品」などに「柔らかい温かさ」を盛り込めるよう努めた。 |
![]() |
福井県酒造組合賞
作品コメント: 酒の好きな僕は二種類の酒を同時に呑んで、うまい酒はどっちかなあなどと楽しみながら呑めればと思い、片口と徳利を合わせたような二種類の酒を同時に注ぐことができる酒器をつくってみました。 |
![]() |
針生一郎賞
作品コメント: 宇宙の彼方から飛翔して来た架空の極楽鳥との集い、語らいを楽しく酒を酌み交わすことができるように考慮しています。内部に小さなぐい呑みと可愛いヒヨコが内蔵されています。酒呑の遊び心を加味し、有田の色絵技法を用いて表現してみました。 |
写真:おおぬき ひろし
|
審査員(50音順・敬称略)
委員長 |
|
|||||||||
|
作品予約斡旋販売について |
展覧会会場に展示された作品は、作品の実用化商品化を念頭に置き、希望者に数量限定にて、予約斡旋販売いたします。ご希望の方は会場内に備え付けの申込書によりお申し込みください。注文の多い作品は抽選となります。 |
(お知らせ) 酒の器展図録CD-ROM700円(税込)が2月上旬に完成予定です。購入希望の方は創作の森までご連絡ください。 |
主催 | (財)金津創作の森財団 |
共催 | あわら市、あわら市教育委員会 |
後援 | (財)福井県文化振興事業団、 (財)ふくい産業支援センター、(財)石川県デザインセンター、(社)富山県デザイン協会、高岡市デザイン・工芸センター、(社)日本クラフトデザイン協会、福井新聞社、北國新聞社、FBC福井放送、福井テレビ、福井ケーブルテレビ・さかいケーブルテレビ、FM福井、あわら市観光協会、越前・加賀みずといで湯の文化連邦推進協議会、月刊URALA編集室、(株)金沢倶楽部 |
特別協賛 | 福井県酒造組合 |
展示協力 | (株)杉原商店 |
お問い合わせ | (財)金津創作の森財団 事務局 担当 / 中嶋 〒919-0806 あわら市宮谷57-2-19 TEL.0776-73-7800/FAX.0776-73-7805 |