人と自然、アートが交差する。金津創作の森
(公財)金津創作の森財団
福井県あわら市宮谷57-2-19 TEL. 0776-73-7800 FAX. 0776-73-7805
開館時間/10:00~17:00 休館日/月曜日(祝日開館・翌平日休館)・年末年始
平成30年度以降はこちら
平成29年度
(2017年~2018年)
平成28年度
(2016年~2017年)
平成27年度
(2015年~2016年)
平成26年度
(2014年~2015年)
平成25年度
(2013年~2014年)
平成24年度
(2012年~2013年)
平成23年度
(2011年~2012年)
平成22年度
(2010年~2011年)
平成21年度
(2009年~2010年)
平成20年度
(2008年~2009年)
平成19年度
(2007年~2008年)
平成18年度
(2006年~2007年)
平成17年度
(2005年~2006年)
平成16年度
(2004年~2005年)
平成15年度
(2003年~2004年)
平成14年度
(2002年~2003年)
平成13年度
(2001年~2002年)
平成12年度
(2000年~2001年)
平成11年度
(1999年~2000年)
■
会 期:
平成18年4月22日(土)〜5月28日(日) ※月曜休館
■
会 場:
アートコア ミュージアム-1
■
時 間:
10:00〜17:00(最終入場は16:30まで)
■
観覧料:
一般500円 高校生以下無料
金津創作の森に住まいとアトリエを構える創作家7名と
あわら市在住の画家1名による新作展です。
I.M.Hiroshi
(絵画)
1944年
1968年
1974年〜
1987年
1997年
2000年
2004年
福井県福井市生まれ
慶応義塾大学卒業
日本アトリエを拠点に、絵画を独学
ヨーロッパ各地にて勉学。ニューヨーク等個展多数
渡米。ニューヨークにアトリエを構える。
金津町滝にアトリエ移転。
金津創作の森入居。
福井県立病院1Fロビーに、「光の囁きと命の息吹を・・・」(フローレンスにて)F100(白友会寄贈)
大森正人
(陶芸)
1957年
1979年
1985年
1988年
1993年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
静岡県富士市生まれ
鈴木道雄氏に師事する。
福井県坂井郡坂井町に築窯
ギャラリー大八木(銀座)個展
福井県坂井郡金津町に移築窯
パレ・ブラン高志会館(富山)個展
ギャラリー神通(青山)個展
桃林堂ギャラリー(青山)個展
桃林堂ギャラリー(青山)個展
桃林堂ギャラリー(青山)個展
GALLERY北野坂(神戸・三宮)個展
CoCoRoCCoギャラリー(神戸・六甲)
桃林堂ギャラリー(青山)個展
ギャラリー アルトラ(金沢)個展
桃林堂ギャラリー(青山)個展
自由空間 アートの庭(国立)個展
加藤すみ子
(染画)
1937年
1948年
1963年
1973年
1993年〜
1996年
1995年〜
1999年
2000年〜
2003年
2004年
2005年
現在
福井県に生まれる
中学校入学と同時に油絵を始め、各種美術展等に出品
福井大学卒業、以来約33年間教職
山田外夫氏に師事し、うけつ染画を始める
インドネシア芸術総合大学留学、バティック・染画研鑽
留学中個展・グループ展各数回(インドシア: ジョクジャカルタ)
帰国前後に個展「すみdiインドネシア」など
金津創作の森に入居「葉室」開設
「森の作家展」4回等、金津創作の森を中心に発表
ろうけつ染画 加藤すみ子展「生」(福井市美術館)
「3カジョクジョン:家族3人展」(韓国 : ソウル)
「ジャワの風と光の中で」企画、出品 (金津創作の森)
ろうけつ染画制作・「葉室ろうけつ染クラブ」等の主宰
木村肇次郎
(茶釜)
1938年
1974年
1981年
1999年〜
京都府京都市に生まれる。
谷口宗絹、日展審査員横倉嘉山氏に師事後、同年に独立し釜の制作を始める。
日本花器・茶器美術工芸展佳作賞を初受賞、以後数々の賞を受賞
金津創作の森入居 越前芦屋釜の復興を目指して日夜研究中
松井勝彦
(陶芸)
1981年
1985年
1992年
1993年
1994年
1996年
1999年
2004年
沖縄読谷山窯 金城明光氏について修行
宮崎村に築窯
東京西武池袋店 「越前焼展」出品
日本古窯陶芸選抜展出品
福井県立美術館「越前陶芸展」出品
バーミンガム美術館(アラゾマ州/米国)
「越前焼アメリカ展出品」
ギャラリー「旬」(東京/広尾)個展
日本橋高島屋にて二人展
金津創作の森入居、穴窯築窯
「越前焼100個 in アメリカ」(モンテバロ/アラバマ、ロチェスタ/ニューヨーク)
山田信雄
(竹工芸)
1942年
1967年
1973年
1988年
1995年
1998年
1999年
2001年
2004年
2005年
2006年
福井県丸岡町に生まれる。
瓦当や篆刻に魅せられ、金津町浅田七右衛門氏の瓦製作工房と交流、互当・篆刻を学ぶ。
自宅(丸岡町)に工房を設け、瓦当や篆刻の花入れ・床飾り等の作品作りに勤める。
越前竹人形の第一人者、師田黎明氏を師事し、竹人形作りの道に入る。
丸岡町にて独立
全国土産審査会(東京)にて、日本商工会会頭賞受賞をはじめ6作品展に入賞・入選
旧芦原町(現あわら市)夢まち委員会委員に委嘱される。
金津創作の森入居、竹工芸工房「創竹」を設立。
茶道具、竹香合を創作、笹ほたる等多数発表
竹香合の先駆けとして創作に努める。
水上文学、若州一滴文庫にて一滴塾講師を務める。
竹工芸、盆庭、つくばい専用ギャラリー開設
若州一滴文庫、一滴塾受講生作品展(大飯町)にて、
文人飾り発表
小説「越前竹人形」資料展&越前竹人形(工芸)展開催
(あわら温泉)
越前竹人形(工芸)個展開催(水上文学、若州一滴文庫)
山野宏
(ガラス造形)
1956年
1981年
1989年
1991年
福岡県生まれ
中央大学文学部史学科卒業
ロチェスター工科大学大学院美術科ガラス工芸専攻卒業
RILCHUCK GLASS SCHOOL講師(アメリカ)以後隔年同校講師を務める
コーニングガラス美術館ラコウ大賞受賞(N.Y/アメリカ)
1993年
1997年
1999年
2000年
2003年〜
2006年〜
日本のガラス展 朝日新聞社賞受賞(小田急美術館/東京)
個展 HELLER GALLERY(N.Y/アメリカ)
個展 MARX SAUNDE'S GALLERY(シカゴ/アメリカ)
個展 HELLER GALLERY(N.Y/アメリカ)
大阪芸術大学工芸学科助教授
大阪芸術大学工芸学科教授
志田彌廣
(絵画)
昭和4年
昭和27年
昭和29年
福井県金津町椚(現在/あわら市)に生まれる。
金沢市立美術工芸大学 日本画科を卒業
県立丸岡高校教諭となり三国高校、藤島高校に勤務、平成2年定年退職
昭和30年
昭和33年
昭和43年
昭和47年
第19回新制作展(東京都美術館)入選、連続6回、以後団体展には出品せず(無所属)
第1回個展(東京サトウ画廊)以後金沢、福井等で10回
県埋蔵文化財発掘調査に46年まで従事
ヨーロッパに研修、51年中国、60年インド、平成8年トルコに研修
昭和48年
昭和57年
昭和61年
平成6年
金津町文化財保護委員を委嘱される。現在委員長
福井県文協絵画造形部門 理事を委嘱される。
県立美術館実技講座 講師を委嘱される。
福井新聞連載小説(水仙はみていた)平成7年(炎の如く)の押絵を描く
平成13年
現在
第一結集200号、求法西天80号の2点 県立美術館 館蔵品となる
福井県文化協議実行委員(審査員)
(財)金津創作の森財団理事
関連イベント
■
お休み処
作家がもてなすお茶のひととき
●
各日14:00〜16:00
※要観覧券
4月
23日(日)
山田信雄
29日(土・祝)
I.M.Hiroshi
30日(日)
松井勝彦
5月
3日(水・祝)
大森正人
5月
4日(木・祝)
山野宏
5日(金・祝)
木村肇次郎
6日(土)
志田彌廣
7日(日)
加藤すみ子
■
入居作家の作品販売
アートコア ギャラリーにて各作家の作品を販売
4月22日(土)〜5月19日(金)まで
ページTOPへ▲
(公財)金津創作の森財団 〒919-0806 福井県あわら市宮谷57-2-19 TEL/0776-73-7800 FAX/0776-73-7805
Copyright © 2024 Kanaz Forest of Creation. All rights reserved.
powered by
cheltenham software